サービス内容

サービス内容

専門社労士
専門社労士

当支援センター独自のノウハウにより、非対面による障害年金の申請サポートを行っております。

障害年金リモート支援センターのスタッフが行う8のこと
  1. 年金申請について電話やメール・LINEでの相談
  2. 年金事務所での受給資格の確認や申請書類取得
  3. 病状や病歴等のヒアリングと「病歴就労状況等申立書」の作成
  4. 良い診断書を作成してもらう為の的確なアドバイス
  5. 請求書の作成 申請準備は段取りが大事
  6. 申請書類や添付書類のチェック 年金事務所へ提出
  7. 年金事務所からの問い合わせ対応
  8. 年金の振込時期・金額などの確認・受給決定後のご説明

 

 

1.年金申請について電話やメール・LINEでの相談

専門社労士
専門社労士

ご家族の方も相談したいことがあると思いますので、遠慮なくご相談ください!

ご契約者様は、電話・メール・LINEなどで、障害年金申請に関するあらゆる相談ができます。その都度、金銭のご請求などはございません。

 

2.年金事務所での受給資格の確認や申請書類取得

専門社労士
専門社労士

年金事務所での受給資格の確認や診断書等の申請書類の取得は

当支援センターで行います

ご契約いただいた後、当支援センターが年金事務所に出張し、年金加入記録の確認と同時に、障害年金申請に必要な書類を取得いたします。

年金事務所に行っても何を話したら良いのか分からない

難しいことを言われても困るわ・・

ご自身で年金事務所に行くと、「何を話していいか分からない」という方、または疾病等により行くことが出来ない方も少なくありません。当事務所にご依頼いただければ、そのような心配はなくなります。

 

3.病状や病歴等のヒアリングと「病歴就労状況等申立書」の作成

自分の障害についてどう伝えれば良いのか、分からないなぁ

申請する障害に応じてポイントがありますので、そのポイントを聞き逃さないように当支援センターの担当者がインタビュー形式で障害の状態を確認していきます。

病歴就労状況等申立書には何を書けばいいのかしら・・
作成するのも難しそうね。

病歴就労状況等申立書には、「書いたほうがいいこと」「書くとマイナスになること」など気を付けなければならない点が色々あるので、一般の方にとって最も作成が難しいものといえます。

専門社労士
専門社労士

病歴就労状況等申立書の作成に必要なノウハウを熟知していますので、安心してお任せください!

 

4.良い診断書を作成してもらう為の的確なアドバイス

病院とのやり取りをお任せすることはできるのかしら・・

申請する傷病に関する初診日の病院で「受診状況等証明書」、現在通院している病院や障害認定日時に通院していた病院に「診断書」の作成を依頼します。

専門社労士
専門社労士

病院等のやり取りも、お任せください!
「診断書」や「受診状況等証明書」には、書き方のコツが結構あるのです!

診断書」や「受診状況等証明書」は、用紙を病院に渡せば完成するケースもありますが、大抵の場合が病歴就労状況等申立書や病状や病状や通院歴等を記した資料の提出を求められます。

また、ただ作成すれば良いということではなく、これらの書類には、医師に記載していただきたい書き方のコツがあるのです。

そこで、当社が、これらの書類をお願いする医師に、詳しく記載していただきたい点などをまとめた資料を作成するのですが、この資料が障害年金受給のための大きなポイントになります。

 

5.請求書の作成 申請準備は段取りが大事

専門社労士
専門社労士

少しでも早く申請する為にも、この辺の段取りが大事になってきます

診断書」や「受診状況等証明書」等が手元に届いたらすぐに年金請求書類の提出ができるように、この間に用意できる書類は作成しておきます。

またタイミングを見計らって、住民票や戸籍などご契約者様に取得して頂く書類等について案内いたします。

 

6.申請書類や添付書類のチェック 年金事務所へ提出

専門社労士
専門社労士

「診断書」に審査で不利になるような表現や記載等が無いかを確認し、修正が必要だと判断した場合は、病院に修正を依頼します。

「診断書」や受診状況等証明書」等が届きましたら審査で不利になるような表現や記載等が無いかを確認し、問題が無ければ年金事務所への提出準備を進めます。

既に作成済みの「年金請求書」や「病歴就労状況等申立書」と申請者ごとに異なる添付書類一式を揃えて年金事務所へ提出します。

この段階で出張費などを請求する業者もあるようですが、当社では別途ご請求はありませんので、ご安心ください。

 

7.年金事務所からの問い合わせ対応

専門社労士
専門社労士

書類を提出したら終わりではなく、年金事務所から問い合わせが来ることがあります。

「診断書のこの部分は、どういう根拠か?」
「この部分についてより詳しく説明してほしい」

など、審査の段階で年金事務所は問い合わせをしてくることがあるのですが、そのような場合、一般の方は何をしたら良いのか分からなくなり、ケースによっては手続き自体を諦めてしまう方も少なくありません。そのような年金事務所による問い合わせにも、全て代理で対応させて頂きます。

 

8.年金の振込時期・金額などの確認・受給決定後のご説明

専門社労士
専門社労士

無事に障害年金受給が決定したら、振込時期や金額の確認をし、さらに今後に必要な手続きなどをご説明します。

受給決定後も、お客様は様々な疑問があるかと思います。それらの疑問にお答えするとともに、最後まで、お客様一人一人に誠心誠意向き合うことをお約束します。

 

 

お申し込みから障害年金受給までの流れ

専門社労士
専門社労士

お申し込みから障害年金を受給するまでのスケジュールは次のとおりです。
やることは結構ありますが、「当支援センター」とある箇所は私どもが行いますので、ご安心ください。

受給までのスケジュール
  • ステップ1
    お問い合わせフォームへ必要情報を入力をする

    お名前や生年月日、現在の症状等をご入力ください。

  • ステップ2
    お客様へ折り返しの連絡をします

    大体3営業日以内に当支援センターの担当者からお客様へご連絡し、初診日要件、年金の納付要件いたします。

  • ステップ3
    お客様が当支援センターへ契約料金を入金する

    当支援センターとの契約をお決め頂きましたら、指定の口座へ契約料金をお振込み頂きます。

  • ステップ4
    ご契約者様からヒアリングを行い、病歴や通院歴等の整理を行います

    主に電話でご契約者様から当支援センターの担当者が書類作成等に必要な情報等をお聞きします。

  • ステップ5
    病院に診断書や受診状況等証明書の作成依頼します

    当支援センターが診断書、受診状況等証明書の作成依頼を行います。

  • ステップ6
    病歴就労状況等申立書や受給申請書等の提出書類を作成する

    ステップ4のヒアリングをもとに当支援センターが病歴就労状況等申立書を作成し、その他必要な書類等についてご契約者様に案内いたします。

  • ステップ7
    住民票や戸籍等をご用意いただきます。

    障害年金の受給申請書に添付する住民票や戸籍等をご用意いただき、当支援センターにご郵送いただきます。

  • ステップ8
    年金事務所へ障害年金の受給申請書類を提出する

    当支援センターが障害年金受給申請書類一式を作成し、年金事務所へ提出します。

  • ステップ9
    障害年金の初回の入金額、入金日を確認する

    書類を提出してから審査が終了し、結果がでるまでに3~6ヶ月ほどかかります。当支援センターが頃合いをみて、年金事務所に決定時期や初回の入金額、入金日を確認します。

  • ステップ10
    当センターの口座へ手続き報酬を口座振替により入金する

    障害年金の初回の入金が確認できましたら、手続き報酬を口座振替によりご入金いただきます。